匿名性の解体でゴミ記事の排斥|情報劣化の流れ

スポンサーリンク
匿名で記事をライティング

広報・IR担当として勤務していた時代のこと。

四半期ごとにQuarterly Reportクォータリーレポート(四半期報告書)の編集を行っていました。

編集後記を末尾に掲載するようになってしばらくして、社長から実名で書かないのならば、掲載を取り止めなさいという指示が出ました。それまではペンネームでの掲載です。

社長曰

これからは記名記事こそが価値を持つ時代になる。

匿名の書き物に価値は無い。

新聞記事でも記名記事は別格である。皆がこうでなければならない。

当時は、誰が書いたかではなく、中身で評価して欲しいという思いが強かったことから反発を覚えましたが、果たして社長は正しかったのです。

スポンサーリンク

むしば

検索項目

メールソフトはThunderbirdサンダーバードを使っています。これまでPCパソコンの不具合などが原因で、過去のメールが消失したことがありましたから、バックアップを取りたいと考えていました。

その方法として、USBメモリーからも起動できるThunderbird Portableサンダーバード・ポータブルをインストールし、既存のThunderbirdサンダーバードからデータ移行し、折に触れて同期※を取る。場合によっては、Thunderbird Portableサンダーバード・ポータブルを複製して更に保管するということを考えました。

※同期を取る・・・簡単に言うと、その時点でのデータが全く同じになる状態にすること。

Thunderbirdサンダーバードは比較的よく知られたmailerメイラー(メールソフト)の一つですから、情報は容易に手に入れられると踏んでおりました。

豊富な検索結果

予期した通り、確かにウェブ検索結果には、何件もデータ移行方法は現れます。ところが試しに説明通りの手続きで移行を試みましたが上手く行きません。そこで、改めて検索し、現れたウェブページをいくつも閲覧しました。

近頃のウェブ検索の結果を当たるとしばしば見られる現象なのですが、どのページも通り一遍のことを鸚鵡おうむのように繰り返すだけで、新しい情報は見当たりません。しかも機能ワークしないこと、ここで言えば、実現できないメールデータの移行方法を虚しく繰り返しているだけなのです。

要するに役に立たない情報ばかりが目に付くということです。

嘆き

最終的に検索結果で見い出したものは、ウェブで見つけたメールデータの移行方法を試したが実現しなかったという嘆きでした。

一連の検索結果を見たところ、更新日時などから推測するに、仕様変更などによって機能しなくなったといったものではないように思われました。古いものばかりではなく、新しい投稿日時も散見されたからです。

パクリ!?

そこで、最近のものについては、所謂いわゆるパクリではないかと云う疑念を持ちました。

原初は機能ワークしていた方法を、無反省にコピーし検証さえせずに転載。

掲載者の言い訳は、恐らく「rewriteリライト(書き換え)※しました」ではないかという疑念です。

※ 念のために申し上げておきますと、書き換えに価値の創造はありませんから、パクリ、つまり盗用、剽窃ひょうせつ詭弁きべんです。

元々の投稿者は、自分の見い出したデータ移行方法を役立ててくれる人もいるだろうという価値の共有が目的だったはずですが、それをトラフィックの集まりそうな情報、収益化に役立つ情報として付加価値を生み出すことなく、盗用しているのではないかという疑念です。

少し前までは、PC関連の手続き的な情報に嘘はないだろうと思っていました。白黒をはっきりできる事柄だからです。

教えだま

だましならぬ、教え騙し、要するに教えると見せかけて肝心の結論をはぐらかす記事はしばしば見かけましたが、手続きそのものが機能しない新しい記事に出くわしたのは予想外でした。

パクリという盗用、剽窃以前に、情報の信頼性そのものに問題があるということです。

著作権侵害に関して、つまりパクリについては、制作者側の問題として閲覧者ユーザー側では捨て置くとしても、情報の信頼性は無視できない問題です。※

※ 本当は、パクリについても、閲覧者ユーザー側は捨て置くことはできません。というのも、有益な情報が提供される土壌が汚染され、有益な情報そのものが生まれにくくなるからです。

情報劣化の流れ

インターネット黎明れいめい期、つまりインターネットが普及したての頃は、情報の信頼性がもっと高かったように思います。

広告媒体としての定着

当時と何が変わったことが原因かと言えば、インターネットが、ウェブが、媒体メディアとして認知され、それに伴い、メディアとしての価値も認知されたことです。

言い換えれば、ウェブ媒体が、広告収入媒体としての価値が広く一般にまで浸透したことです。

象徴的な例を挙げれば、インターネット黎明期はポータルサイトを無料で使用できる理由、つまり、何故運営会社が無料でサービスを提供して行かれるのか、ピンと来ない人が多かったのです。また、頭では理解しても、はらには落ちていないという人が多かったということです。ところが、今では、トラフィックの大きいポータルサイトが、巨額の富を生み出すことはかなり周知されました。

素朴な自己表現の手段としてのホームページ※からの変質

※ 当時はIBMが販売していた一般向けウェブページ制作のソフトウェア「ホームページビルダー」を使う人が多く、その影響もあってか、ウェブサイトのことをホームページと呼ぶ人が多かったのです。現在では、ホームページは、ウェブサイト内の基点となるページを呼ぶことが多いです。ホームボタンやロゴマークをクリックすることで移行する起点とも言えるページです。

インターネット黎明れいめい期には、ウェブサイトは 素朴な自己表現の手段の一つでした。ところが、素朴な自己表現の手段がお金に変わることが一般に知れ渡りました。

金の亡者もうじゃ有象無象うぞうむぞう

書籍のように、ふるいに掛けて世に出されるならば、一定の節度が保たれます。ところが、ウェブサイトやウェブログ(ブログ)は、誰もが自由に開設できます。それが長所ではあるのですが、節度が失われた結果、劣悪なコンテンツが雨後うごたけのこのように現れ(乱造され)、現在のような有様(無法状態)になりました。

その象徴的な出来事が、先日したためた記事(¶ DeNAのWELQ・MERY騒動とアフィリエイトが嫌われる理由)で触れたDeNAらの一連のキュレーションサイトを巡る事件です。

善意から算盤そろばん

個人の趣味や興味でコンテンツが提供されていた、謂わば善意のコンテンツのインターネット黎明期から、何らかの収益化(monetizeマネタイズ) を目論む情報提供者が大勢を占める現代に至って、コンテンツが変質したのは当然といえるでしょう。

その様な中、どのようにウェブ情報、ウェブコンテンツと関わって行くかが問題となります。

匿名性の解体と新しいコンテンツとの関係性

ここでようやく冒頭に触れた話に関連し結論に辿りつきます。

これからは誰が書いたかがこれまで以上に重要になってくるということです。

冒頭では、特に企業の広報紙、IR紙ということで、実名を使う指示が出たというお話しをしたのですが、コンテクスト次第では、無論、ペンネームで構わないでしょう。

記名するということは、記事に、コンテンツに、責任を持つという意味が有ります。読者はその記名された名義を記事の信頼性の足掛かりにできるということです。

メディアの信頼

例えば、新聞社のウェブサイトであれば、新聞社名での信頼、そして個別記者の信頼と云った具合に複層の信頼が積み重なります。

元々は、大手の媒体メディアであれば、その信頼度だけで十分だと思われていたでしょう。その常識を根底から覆さんとする試みを行ったのがDeNAだと言えそうです。

仮に、新聞社で、○○新聞の記事は信頼できないと断定されたらもうその新聞社はお終いです。嘘を流した媒体メディアは、それが仮に過失であったとしても著しく信頼を損ねます。それが、組織的に行われた行為であるとなれば、信頼回復は至難の業でしょう。(¶ DeNAのWELQ・MERY騒動とアフィリエイトが嫌われる理由

そう言う意味で、DeNAは少なくとも情報提供者としては終わったと言っても過言ではないと思います。

ゴミ記事・ゴミ記者・ゴミ編集者・ゴミ企業

コンテンツ作成者は、二束三文にそくさんもんで下請けに記事を執筆させ、雑な記事の納品を受ける。

下請けは収入を確保するためには数をこなす必要があり、記事の質は担保できない。架空の報告記事などを作成、つまり、でっち上げを行う。

コンテンツ作成者は、それを編集・校正して記事にする。原稿を書いたのは自分では無いことで免責とばかりに、事実確認を行わない。つまり裏を取らずに編集校正、そして脱稿。

これではまともな記事が仕上がる筈はありません。

「ライティングの仕事は誰にでもできます!」

まともな文章を書けない人をおだてて駆り出して、下請け作業させれば当然です。ゴミコンテンツを量産することで、道を踏み外したのです。

記名でライターが責任を持って書き上げる記事と質が大きく異なることは自明でしょう。

勿論、記名と言っても、ただ名前の記載があるだけの使い捨てペンネームでは意味を成しません。記名による信頼は一定の品質を確保した記事の継続的な提供で培っていくものです。

口コミ記事1本800円

アンケートや口コミ情報が、組織的に創り出されていたとしたら、信頼できますか。

匿名掲載が前提で、口コミ記事を1本幾らかで買い取ると言われたら、どうしますかということです。

推測の域を出ませんが、

私一人くらいなら適当に書いても・・・

今ではもっと大胆に、

みんなやっていることだし、ウェブで検索して、適当に文章を弄って納品しちゃおう。

どうせバレないし。

こんな具合に口コミが量産されているのではないか。

記事の依頼者側も或る程度、でっち上げてくること、作文してくることを織り込んでいるのではないかと思うのです。

今日現在確認できたもので「MERY、welqライター経験者歓迎!」と銘打った求人がありました。

パクリ、つまり盗用、剽窃ひょうせつに良心の呵責かしゃくを覚えないという特殊な才能を持った人を集めたいのでしょうか。

閉鎖されたウェブサイトのライターなら、仕事にあぶれているだろうという推測を元に考案されたキャッチなのかもしれませんが、一昔前ならば、この手の表現ははばられたのではないでしょうか。

ライター個々人の信頼

記名された名義の価値は、勿論、日々変動します。信頼に胡坐あぐらき、品質を劣化させてしまうことも有るでしょう。それでも、文責が誰にあるのかはっきりしない匿名コンテンツに比べれば、一定の信頼は担保されるのではないでしょうか。

くだんのWELQやMERYにも誠実に記事を作成したライターはいるかもしれません。同件では、誠実に仕事をしてきたライターにとっては不幸なことに、ウェブサイトそのものが閉鎖されてしまいました。従って、良質な記事を選り分けて閲覧してもらうことは叶いません。一方で、ウェブサイトが公開されているならば、記名式であれば、ウェブサイトそのものが否定されたとしても、ライター個々人の信用で、記事を活かすこと、つまり閲覧してもらうことも可能でしょう。

分かり易く言えば、例えば、読者の皆さんが、仮に福永晶を信頼してくれているとします。その福永晶が書いた記事、つまり福永晶名義の記事であれば、どの媒体メディアに掲載されていようが、記事自体は信頼して読んでいただくことが可能だろうということです。

ウェブサイト・ブログの新しい仕組み

ですから複数のライターが執筆した記事からなるウェブサイトでは、コンテンツごとに文責をはっきりさせることが必要なのです。

或る記事を読んで、記事の信頼性に不安を持った場合でも、他の執筆記事を併せて読むことで、どのようなライターが執筆したものなのかを確認できる仕組みが必要ということです。

きちんとした記事を提供しているライターか、或いはい加減な記事を書き散らしているライターかを判別しようとする時、読者は自らの得意分野、精通せいつう領域の記事を読むと比較的容易に判別できるでしょう。

責任による信頼の数珠つなぎ

執筆者しっぴつしゃ※の記名の下で記事を掲載することが今よりも一般化し、ウェブサイトやブログに執筆者リストが掲載され、執筆者名で記事が数珠つなぎに引き出せるのが一般的ならば、記事の一つ一つには魂がこもり、執筆者リストには、登録に堪える者だけが掲載されるようになり、一定水準の記事以外は掲載されない方向に向かうでしょう。

※ ここで敢えてライターという言葉から、執筆者という言葉に替えたのには意味があります。これまで敷衍してきたコンテクストで、ライターは単に書く人以上の意味を持ちえない印象を与えたように思われるため、印象を一新する意味で、執筆者に換えました。

仮に原稿を下請け(ライター)※に依頼したとしても、自らの名義で脱稿だっこうする者は、提出された原稿をきちんと精査し、信頼に足ると判断できる水準を担保して初めて脱稿することでしょう。或いは依頼する前に、下請け(ライター)がきちんと責任のある原稿を納品する者かどうか、信頼に足る者かどうかを、きちんと精査するでしょう。全ては自身の名義、看板に関わることだからです。

※ 下請けを募る場合、間違っても「MERY、welqライター経験者歓迎!」などというキャッチは使わないと思います。言わずもがなではありますが、負の経験を想像させるからです。

いずれにしてもゴミコンテンツの垂れ流しを避けるためには、責任の所在を常に明確にし、それによる評判が責任者に跳ね返る仕組みが必要でしょう。

責任の所在を基に、信頼を数珠つなぎにすることなのです。