規模拡大前提のC/Fにまつわる危うさ|拡大と共に高まるリスク

スポンサーリンク
規模拡大に潜むリスク

現金の存在は、人を惑わします。

創業以来、堅実に経営していたオーナー経営者が、銀行や証券会社と云った金融機関からの甘い囁きには、どんなに注意を払っても、注意の払い過ぎと言うことはありません。

金融機関の仕事は、あなたを儲けさせることではありません。

あなたから儲けることなのです。

スポンサーリンク

事業の収益構造に目を向けよ

小さな事業でも何年も続けていると信用がついてきます。

仮に採算がトントンであったり、赤字で借入に頼るところがあってもそのようです。ですから、新たな借入も行うことが出来ます。

その信用を頼りに拡大展開しようと、事業所や店舗を出す企業も多いでしょう。

この時、意思決定に際し、経営者に立ち止まって考えて欲しいことは、そもそもの事業自体は本当に黒字構造なのか、若しくは黒字構造になろうとしているのかと云うことです。

不用意な規模拡大は破綻を招く

事業規模が拡大し、従来より大きな資金が動くようになると、一見すると、事業そのものが順調のように思われるかも知れません。

しかしながら、事業構造そのものが黒字体質にない場合、又は、黒字体質になる予定でない場合に、事業の複製コピーによる拡大は、早晩、破綻につながります。

会計の知識に欠ける経営者は要注意

危険なのは規模拡大に伴う融資による借入金で目先のキャッシュフローが好転したかに見える錯覚です。勿論、簿記会計の知識がきちんとあり、営業キャッシュフローときちんと区別がついているのであれば、問題は無いかもしれませんが、事業活動に前提されている財務の知識が、社内の財務担当者や会計士、税理士と云った他人任せである経営者は、ともするとこの錯覚に陥ります。

数字が肌で感じられるくらいで無いと駄目

多少簿記会計のたしなみがある程度では物足りません。簿記会計及び財務の知識が血肉けつにく化しており、財務数値が現実感を以て感じられるようでなければ、錯覚に陥らないことは難しいでしょう。それくらい目先の現金キャッシュは経営者を盲目にします

規模拡大による資金繰りは単なる問題の先送り

黒字構造でない事業ですから、何か問題がある訳で、黒字構造でない事業のそのままの複製は、問題の先送りを意味します。

市場占有率マーケットシェアをまず伸ばす必要があるとか、拠点を別に設けることなどで、業務効率が改善するなど、黒字構造化に資するものならば良いかもしれません。

目先の資金繰りの為に、規模拡大が必要なのだとすると、それは事業の構造的な問題をそのままに、単にリスクを増大させていることになります。

図体ずうたいを大きくすると身動きがとれなくなる

しかしながら、単に事業規模が拡大するだけのようであるならば、厳に慎む必要があります。それは事業リスクを高めることに他ならないからです。

そもそも事業の業績というものは、下ブレする可能性が有ります。そんな時でも、事業規模がそれほど大きくないうちならば、受けられたような金融機関の支援も、規模が大きくなってしまったことで、支援を受けられない規模に達してしまう可能性があります。

仮に借りられたにしても、支払い金利が大きくなり、事業の採算を圧迫します。それをカツカツで返済していくことは、銀行のために事業を行っているようなものです。

また、事業構造、組織、仕組みを改善し、経営を大きく変えて行こうとした時も、規模の大きさが災いし、身動きが取れなくなってしまいがちです。例えば30人規模ならば比較的容易に出来ることでも、100人規模となれば同じようには行かず、ましてや1000人規模となれば言わずもがなです。

規模の拡大は慎重に

規模が拡大するだけで、事業の変革にも、労力やスキル、そして時間が必要となってきます。規模が大きくなればなるほど、ウルトラCを行うことは難しくなります。

規模を大きくする時、大きくしたい時は、その規模拡大の本質をよく見極める必要があります。規模拡大により動く目先の現金キャッシュに囚われて、将来、二進も三進もにっちもさっちも行かなくなるのでは意味がありません。

規模拡大は慎重に、事業の利益構造に十分留意した上で、結論を出すことが肝要です。