経営について考える

鋭く、しかし平易に経営を斬る

  • ホーム
  • 福永晶が選んだ記事7選
  • 正統派の転職|考えて転職
  • 問い合わせ
  • 家を建てたい、買いたいあなたが最初にすべき唯一のこと|LIFULL HOME’S 住まいの窓口で相談
  • JAC Recruitmentは1社で数社分!JACリクルートメントは転職エージェント何社か分に匹敵!
  • ファクタリング!即日入金可!諦めるな!


老害の原因|上がってしまった人は黙っていなさい!

2014/11/16 ヒト, 意識改革・自己研鑚・認識

天下りではないですけれども、社長や役員などの縁故等で、元大手企業役員といったような看板を引っ提げて現れ、顧問...

続きを読む

ラーメン店経営で見た一面|意外な落とし穴

2014/11/2 ヒト, 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識

他人(ひと)に任せるリスク 或る個人経営のラーメン店でのお話です。 地元に根付いたお店で美味...

続きを読む

管理職は疲弊していてはいけない|管理職の役割

2014/10/22 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識, 言葉・術語

20代の頃にIT系の企業で、ソフトウェア開発の会社に勤務しておりました。ソフトウェアシステム開発のプロジェクトマネジャー...

続きを読む



組織一体感の強さ|ロイヤリティ(忠誠心)はもはや必要ないのか!?

2014/9/28 チエ, ヒト, 意識改革・自己研鑚・認識

ロイヤリティある組織の強さ 組織に対するloyalty(ロイヤリティ)(忠誠心)は必要ないのでしょうか。 ...

続きを読む

不明確な前提条件|論理的に正しいのに理論が機能しない理由

2014/8/30 チエ, 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識, 言葉・術語

理論が機能しないのは前提が欠けているから 理屈はその通りだけれども・・・ ...

続きを読む

管理職が上手く機能しない理由|管理の対象は業務であり、人ではない

2014/8/16 チエ, ヒト, 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識

管理職の評価は業務の遂行状況で判断 様々な職場環境を見てきましたが、管理職、マネージャーが自身の役割をきちんと理解していないことが驚く...

続きを読む

反省しても繰り返される|失念されては困る業務

2014/8/2 ヒト, 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識

人は間違いを犯すものとしての仕組み作り 失念されては困る業務というものがあります。 単に、マ...

続きを読む

経営者はママゴトを辞めて山を下りるべし!

2014/7/19 チエ, ヒト, 意識改革・自己研鑚・認識, 言葉・術語

経営者の自己満足 組織文化、企業文化、会社文化についてお話していきます。前三者について今回は特に区別しません。...

続きを読む

非公式なコミュニケーションが無ければ組織はただの箱|非公式なコミュニケーションこそ組織力の源泉

2014/7/12 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識

組織の効率を決める要因は多様 組織には基本的に目的があります。会社においては、業務の遂行であるなどです。そして...

続きを読む

経済至上主義は「お金に換えられないもの」を置き去りにする|本物の喪失

2014/6/28 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識, 現代社会, 言葉・術語

価値の一元化 現代社会は、経済至上主義に傾倒し過ぎ、その結果として、価値が一次元化し、他の次元、他の価値観が捨...

続きを読む

需要の創造は必ずしも正しくない|現代社会の病理の根源を探る

2014/6/17 意識改革・自己研鑚・認識, 現代社会, 言葉・術語

需要を探す。 需要のないところに需要を創出する。 企業は、需要に応えて供...

続きを読む

多様な価値観こそが国を救う!|企業経営者への要請

2014/6/7 ヒト, 意識改革・自己研鑚・認識, 現代社会

近頃しばしば電車のダイヤが乱れます。 原因に多いのは人身事故の発生です。 ...

続きを読む

目に見えない壁を取り除く!|現場に赴く重要性とは?

2014/5/30 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識

人によって様々な目に見えない壁、心理的壁 目に見えない壁、心理的壁は、自分の保有する経験、能力、背景等によって...

続きを読む

閉塞からの改革|軽視するほど膨らむ事務コスト

2014/5/26 チエ, ヒト, 意識改革・自己研鑚・認識

規模の小さな会社の秩序 効率的に機能する営業至上主義 叩き上げで営業中心、売上至上主義・・・中小...

続きを読む

業務改革の切り口としてのインターフェイス

2014/5/21 言葉・術語

interface(インターフェイス) 今回はよくITの世界で使われている単語、「インターフェイス」を紹介した...

続きを読む

トイレ掃除を侮ることなかれ|店長が見せた背中に応えた若き主任

2014/5/16 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識

日々の小さな積み重ねで人は育つ 朝の風景 或る会社では朝礼前の10分間で店内清掃...

続きを読む

「風評被害」という言葉のもつ怪しさ

2014/5/11 意識改革・自己研鑚・認識, 現代社会, 言葉・術語

「風評被害」 予(かね)てより違和感を覚えている言葉があります。それは事実を封じ込める効果を持った強い言葉「風...

続きを読む

経営資源によって変わる方法論

2014/5/6 カネ, チエ, ヒト, モノ, 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識, 経営資源

つい先日、ある上場企業の社長と話をする機会がありました。たまたまある業務の進め方についての話になったのですが、当たり前の...

続きを読む

経営者たるもの常にフィードバックにオープンであれ

2014/5/1 言葉・術語

フィードバック 意味の整理 フィードバックとは、入力されたものから、ある処理系(下図の矩形(くけい))を通って出力されたものを、...

続きを読む

社長、あなたの常識は社会の非常識です!|フラットな組織の有効性

2014/4/30 ヒト, 仕事論, 意識改革・自己研鑚・認識

気遣いとは名ばかりで・・・ 若手への驚くべき訓示 ある会社の社長さんが、若手の営業マンら...

続きを読む

ラーメンも叉焼も美味しいのにお店は消えた

2014/4/29 チエ, 意識改革・自己研鑚・認識

美味しい店だったのに経営には苦労していた かつて最寄の駅前にラーメン店が有りました。お客さんはそこそこ入っていました。記憶ではラーメン...

続きを読む

  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

プロフィール

福永晶
福永晶

コンサルタント、作家

辛口に思われるかもしれません。
ステークホールダー(利害関係者)全てにとってwin-winの関係である経営を切に願っています。

福永晶の人気の切り口

  • 同じ職場の夫婦 夫婦が同じ会社に居ては問題なのか?|情報共有の疑念
  • 夏の和菓子 客に迎合することで価値は損なわれていく|商業主義の末路
  • お断り 意見が聞き入れられないのには理由がある|同じ言葉でも受け入れられない訳
  • コンテクスト なぜ場違いな発言をしてしまうのか
  • 猿山 人間らしい職場と猿山|理解不能な反応のメカニズムを探る
  • 愛らしい犬 犬食文化を守れ|異文化による食文化への干渉は阻止せよ
  • 歩きスマホ 歩きスマホによる事故は未必の故意|「気付かなかった」「不注意だった」で許すな
  • 知の血肉化 知の血肉化|覚えるということの本当の意味と教育の有り方
  • 尖った若者 若くて優秀な尖った人には見えないスキル|凡庸なようでいて非凡
  • インターフェイス 業務改革の切り口としてのインターフェイス

書籍は手に取れることが大切!

福永晶は路面店を経営している丸善、ジュンク堂、文教堂の手掛けるhontoを応援しています。

経営を考える鍵

どうやらせるかが問題になる職場 どうやるかが問題になる職場 コピーライティング コミュニケーション フラットで柔らかい文化 ラーメン店 ロイヤリティ 一期一会 人材流出 仕事とは 仕事は金儲けではない 仕事への矜持 仕組み化 他人のコンテクスト 企業文化 動機付け(モチベーション) 勝利の方程式 外国語学習法 属性の一つ 形而上 心に象徴される価値 意識改革 新入社員 最高価値の提供 正統的な考え方・方法論 知の血肉化 社員教育 管理職の役割 組織文化 組織論 組織運営 経済至上主義 給料分の仕事 職人・仕事人 職人文化 職場文化 職場環境 英語学習法 課題解決 転職 違和感 関係作り 離職率 需要創造は必ずしも是に非ず 飲食店経営
スポンサーリンク

カテゴリー

福永晶の過去の切り口

  • ホーム
  • 福永晶が選んだ記事7選
  • 正統派の転職|考えて転職
  • 問い合わせ
  • 家を建てたい、買いたいあなたが最初にすべき唯一のこと|LIFULL HOME’S 住まいの窓口で相談
  • JAC Recruitmentは1社で数社分!JACリクルートメントは転職エージェント何社か分に匹敵!
  • ファクタリング!即日入金可!諦めるな!
© 2014 経営について考える.